|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●芦別食べよう会 |
<芦別市> |
地元食材をテーマに特産品づくり、調理方法の紹介等、生産者・料理人・消費者の連携 |
|
|
|
●江別麦の会 |
<江別市> |
小麦生産から製粉・製麺まで市内で完結した江別ブランド化、イベント開催等による交流 |
|
|
|
●手づくりの里・やはた |
<江別市> |
地元農産物使用の豆腐・麹・ケチャップの製造・販売、加工体験による消費者との交流 |
|
|
|
|
|
|
●赤い花夢づくりの会 |
<赤平市> |
赤をシンボルカラーとし、サルビア植栽、特産品づくりの提案、写生会等実施による活性化 |
|
|
|
|
|
|
●当別町農村都市交流研究会 |
<当別町> |
自然景観の保持、フィールディズinJAPAN開催による農産加工品の販売・農業者と消費者の交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●共和町女性の会 |
<共和町> |
摘果メロンの醤油漬け物を商品化、町の特産品として販売 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●麓郷農産加工普及会 |
<富良野市> |
地元産の山菜、野菜を使った瓶詰め加工品販売で地域活性化 |
|
|
|
●麓郷西瓜生産組合 |
<富良野市> |
黒皮西瓜の「麓郷へそ西瓜」の生産技術の向上・製品検査の実施による高級ブランド化 |
|
|
|
|
|
|
●深山峠観光開発振興会 |
<上富良野町> |
深山峠を核とした自然景観の整備、地域食材による地産地消の取組 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●苫小牧発明研究会 |
<苫小牧市> |
地域の未利用資源を使った商品開発、資源再利用した環境イベント開催等 |
|
|
|
|
|
|
●伊達藍染振興会 |
<伊達市> |
道内唯一の生産地の伊達産「藍」を使った藍染品の製作・販売 |
|
|
|
|
|
|
●北海造園株式会社 |
<壮瞥町> |
間伐材等を原料とした「チップタイ」の製造販売で地域雇用・森林保全の推進 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●株式会社フラワーヒルズ |
<むかわ町> |
発芽玄米生産、農業経営改善、事務作業省力化サポート、地元農業者との交流 |
|
|
|
●門別町軟白長葱部会 |
<日高町> |
軟白ねぎのブランド化に取り組み、道内外市場や本州スーパーでPR |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●みついし昆布株式会社 |
<新ひだか町> |
天然昆布だけを原料に天日乾燥の手づくり無添加昆布商品開発販売 |
|
|
|
●阿寒野菜組合 |
<釧路市> |
クリーン農業及び地産地消運動の推進により安全・安心な農作物の提供 |
|
|
|
|
|
|
●JA摩周湖 女性部 |
<弟子屈町> |
手作り味噌等の地域農産物加工販売を通じて女性農業者と消費者の交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●鹿追町熟年会 |
<鹿追町> |
産地と消費地を結ぶふるさと農園事業で町内の農産物をPR |
|
|
|
●鹿追中央地区保全隊 |
<鹿追町> |
キャベツ農家全戸がエコファーマーを取得し農薬化学肥料の減量化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●レイクサイド企画 |
<足寄町> |
地域の特色を生かした農畜産物で農家レストランを経営 |
|
|
|
●浦幌町観光協会 |
<浦幌町> |
地域活性化と地元特産品のPRを目的に「ふるさとのみのり祭り」等のイベントを開催 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●株式会社三幸 |
<紋別市> |
水産未利用資源から魚醤を製造し魚醤の用途開発から各種商品開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●清里町商工会 |
<清里町> |
地域特産品を活用したメロン酢、ドリンクビネガーの特産品開発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●かみでファーム |
<興部町> |
地域資源のハマナス栽培で景観と特産品を通じた人との交流の場作り |
|
|
|
●雄武漁業協同組合 |
<雄武町> |
サケを船上で活締め等の品質管理で「雄宝」ブランドにより販売 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●北海道遠別農業高等学校 |
<遠別町> |
地元漁協と連携してレトルトカレー等の製品開発、全校生徒による子供との交流 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●ウソタン砂金共和国 |
<浜頓別町> |
ウソタン砂金地の調査・保存活動、イベント開催で地域振興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|