景観部門 地域特産部門 人の交流部門 「わが村は美しく−北海道」運動2002
らわんぶき食品加工研究会 ふきのとう
●はじまりは?

 足寄町の東に位置する螺湾(ラワン)地区には、高さが2〜3メートルにも育つ日本一大きいフキ「ラワンブキ」が自生しています。そのフキを全国にピーアールしようと、1996年に螺湾地区の農家の女性が集まり「ラワンブキ食品加工研究会ふきのとう」を結成。地域に受け継がれてきた伝統料理も取り入れながら、世代を問わず安心して食べられる加工品を開発しています。
 


日本一大きなラワンブキ
●おもな活動

 研究会は1997年から、国道沿いで生のラワンブキを売る日曜朝市を開催していました。ここで消費者の「すぐ食卓に出せる加工品がほしい」との要望を受け、フキを使った加工品の開発に乗り出しました。2年後に規格外のフキを使い、日持ちのするつくだ煮を完成させ、「宝螺蕗(ほらふき)」という名前で商品化。その後、フキの炊き込み御飯の素も開発し、ともに人気商品になりました。
 2001年にはラワンブキが北海道遺産に選ばれました。活動拠点となる核施設「らわん蕗の里」も新設され、体験圃場づくりには、地域住民による苗植作業が行われました。ラワンブキの保護対策も進んでおり、フキによる、まちづくりが展開されてます。


つくだ煮の製造加工風景
ここが自慢!

●連絡先

代表者名:木村栄子さん/会員:5名

住所:足寄町螺湾本町

電話:01562-9-7012

FAX:01562-9-7012


●リンク

足寄町
http://www.town.ashoro.hokkaido.jp/


「宝螺蕗」「螺湾ブキ炊き込みご飯の素」
 足寄町にしか自生しないラワンブキは高さが2〜3メートル、茎の直径が10センチにも育ち、肉厚で繊維が多いにも関わらず、柔らかくおいしいと評判です。つくだ煮の「宝螺蕗」は、身欠ニシン、ショウガ、ゴマ、カツオ、ピリカラ味の5種類で、炊き込みご飯の素はフキに、サケ、トリ肉、大豆を組み合わせた3種類があります。どちらも足寄の家庭の味を手軽に楽しむことができます。

もどる 次へ 景観部門へ 地域特産部門へ 人の交流部門へ 「わが村は美しく−北海道」運動2002トップへ